未分類

ギックリ腰対策には入浴です

.季節の変わり目のこのシーズンまだまだギックリ腰に要注意です☝️⁡⁡春先のギックリ腰は自律神経の乱れや冬の冷え疲れを持ち越したお身体に出やすいですが⁡この時期は・年末に向けてのバタバタで頭(脳)疲労が頭首を硬くして、そこから腰も固まり痛めた...
未分類

11/8は立冬 冬の始まり

.明日11月8日(旧暦9月25日)は立冬です❄️⁡⁡⁡これから冬が始まっていきますね。⁡冬は閉蔵(へいぞう)といって次の春に向け命のエネルギーを体内に貯め込む季節です。⁡⁡もしエネルギー貯蓄が上手くできていないと老化現象が加速していきます🫢...
未分類

お米は光

.新米の季節がやってきましたね🌾🍚⁡⁡⁡「米」という漢字は光が四方八方に飛び散って輝いている状態を表しています。⁡⁡5月下旬に田植えをして10月上旬に刈り取るお米は夏場の太陽の光をたくさん吸い込んでスクスクと育ちます🌾✨✨✨⁡⁡そんな太陽の...
未分類

咳止めの妙薬レンコン

.秋は肺や気管支といった呼吸器系のトラブルが増えます🤧⁡⁡朝起きると喉が痛かったり空咳が続くといった人もいるのではないでしょうか?⁡⁡⁡そんな呼吸器系(特に気管支)の傷みを治めてくれるのが穴の空いたレンコンさんです♬⁡⁡昔から咳止めや喘息の...
未分類

上弦の月と腎

.明日 11月5日は下弦の月🌗⁡⁡⁡下弦の月は「腎臓」と対応するトキです。⁡腎臓は腎・膀胱・生殖器系を1つのグループとしてみますが、腎は体の水分管理をしていたり、体の生命力の源を蓄えているタンクでもあります。⁡⁡⁡弱ってくると老化現象が加速...
未分類

秋の喉トラブルには銀杏

.秋のこの時期は喉の痛みや空咳といった喉トラブルが増えてきます🥺⁡⁡そんな喉のトラブルを治めてくれるのが「銀杏」\(^^)/⁡⁡銀杏には肺や喉に潤いを与えて免疫力を高めてくれる効果が期待できるのです☝️✨⁡⁡⁡豆腐や手羽先・手羽元、すりおろ...
未分類

入浴しましょう

湯船🛁につかっていますか?⁡⁡⁡入浴することのメリットは次のうちどれでしょう?⁡⁡1.温まる2.体がキレイになる3.血行がよくなる4.コリがほぐれる5.眠りの質が向上する6.自律神経が整う7.頭が冴える8.歌いたくなる⁡⁡正解は…⁡⁡⁡⁡⁡...
未分類

胃は思い煩いの臓器

とりこし苦労はありませんか?⁡⁡・過去のこと未来のこと、あれこれ考える心配症・細かいことが気になって他人に仕事を任せられない・あれこれ指図したり、口出しせずにいられない・体の不調が気になって、色々な健康法や療法に手を出して1つのことが続かな...
未分類

陰陽の調和と料理

世界は全て陰陽の調和で成り立っています。⁡⁡陰・陽夜・朝水・火女・男闇・光柔・剛冷・熱⁡などなど…⁡⁡⁡⁡陰陽が調和した食事を摂ると身体の調和もとれます♻️⁡⁡根菜、葉物野菜、海藻、味噌を水に入れて火にかける味噌汁。⁡塩揉みでアクをとばした...
未分類

蒸し暑さで弱った胃腸に味噌

蒸し暑いこの季節は胃腸が弱りやすいです😵‍💫⁡⁡脂濃い、甘い、味が濃い物は控えて胃腸が弱っていると感じる時は【味噌】を摂りましょう。⁡⁡⁡味噌はむくみ解消、消化機能改善、腸内環境改善、疲労回復、自律神経の乱れの回復などなど…⁡大豆(タンパク...
タイトルとURLをコピーしました