未分類 ほっぺつまんでリラックス ドラマやアニメで落ち込んでいる友人のほっぺをむぎゅーってつまんで励ますシーンがあるけど整体の視点で見ても理にかなってるから面白い✨落ち込んだり考え込むと人は俯(うつむ)いたり、食いしばる😓😬すると、顎の筋肉が緊張を起こしてさらに... 2023.03.31 未分類
未分類 目の下は恐怖とつながる 怒りはおでこに出ますが恐怖は目の下に出ます目の下を押して痛みがあるのはストレスが限界を迎えているサイン。目の下のたるみは緊張している体を緩めようとして習慣的に甘いものをとることで腎臓が弛んでいるサイン。さらには涙袋が大き... 2023.03.20 未分類
未分類 お米のちから 「米」という漢字は光が四方八方に飛び散って輝いている状態を表しています。5月下旬に田植えをして10月上旬に刈り取るお米は太陽の光がより多く降り注ぐ時期にその光エネルギーをたくさん取り込んでスクスクと育ちます🌾✨✨✨そんな太陽の... 2023.03.15 未分類
未分類 環境ホルモンは性ホルモンに影響する 腎は体の内分泌機能(ホルモンバランス)を支配しています。そんな内分泌機能は環境ホルモンの影響を1番受けやすくそれで機能を乱します。内分泌機能が乱れることで起きる異常は・オスのメス化・メスのオス化つまり性ホルモンの異常です男性で... 2023.03.13 未分類
未分類 入浴の効果 お風呂に入るっていうのは温まったり、体を洗う以外にもめっちゃ良いことがあるんです🛀それは自律神経のリセット♻️✨お風呂に入って水圧を感じたりお湯の温かさを感じると氣がまわって1日の中で乱れた流れがリセットされます。ぼくは一... 2023.03.09 未分類
未分類 内臓と感情 それぞれの内臓や体の部位には対応する感情や思考のエネルギーがあります。【腎臓、副腎、腸、骨格】→粘り強さ、生命力、存在欲求、地に足をつける、情熱、現実を生きる【生殖器、大腸、膀胱】→自立心、感受性と情緒のバランス、創造性、相手... 2023.03.08 未分類
未分類 春は肝臓の季節 春は「肝」が傷みやすい時期です。肝が傷むと肩こり、眼精疲労、目の不調(かすみ目や白目の充血や黄色い変色など)が起きます。ほかにも・股関節痛・めまい・脇下のコリ、痛み・気力低下・視力減退・月経異常・腰痛、腹痛・不眠症・気分不快、イライ... 2023.03.01 未分類